甲州市K様
「視線の抜け」で空間に広がりのある
暮らしやすい家
Q1. 家づくりを考えたきっかけを教えて下さい。
アパートに住んでいて、子どもがその時に生まれたんですけど手狭だったので、であればマイホームを作った方が後々子供がのびのび過ごせるし、そういう子育てが出来ると思い、家づくりを考えました。
いつかは欲しかったので(笑)
Q2. ハウジング建都を知ったきっかけ、お越しいただいたきっかけを教えてください。
色々な展示場を見て歩いていた時に、看板が展示場の入り口に立ってるじゃないですか。その時にUA値が書いてあって、かなり驚愕的な数字の割に金額がお手頃な価格だったので、そこに惹かれて入りました。
Q3. 最終的にハウジング建都にした決め手は何ですか?
決め手としてはやっぱり性能。結構家づくりで安心して暮らせるというのをベースに、価格面でも予算があるので、そこの予算に応じて自分が安心できる性能をちゃんと取れるのが建都さんでした。
営業担当の方が最後まで頑張ってくれたからですね。
Q4. 家づくりを進める中で印象深い出来事や嬉しかった事、困った事などエピソードがあったら教えてください。
印象深い事としては、打合せの時に子供をみていてくれたことが凄く助かりました。
やっぱり子供と一緒だと中々集中して話せる環境って作りにくいと思うんですけど、その時間をスタッフの方がみていてくれたのが助かりました。
あと、展示場に行くとスタッフの皆さんが事務所から出てきてキッチンの所に並ばれるじゃないですか。あれは中々衝撃的で(笑)。
やっぱり招かれているような気持ちがして嬉しかったですね。
Q5. お家の中でお気に入りの所・こだわった所を教えてください。
こだわりは大きくまとめると2つあって、「視線の抜け」を凄く意識しました。外と中が繋がるような天井いっぱいの開口とか、建都さんの標準のハイドア。あとは通路の所のガラス戸がある事で視線が抜けて空間が広く見えるというのはあると思うので、そこをこだわりました。
あとは、コンセントとかスイッチ、照明器具の数であったり位置であったり、そこが暮らしやすさに直結するかなというのは住んだイメージをした時にあったので、コンセントやスイッチの高さなどを意識しました。
照明器具も天井や壁とかを綺麗に残したいと思ってたのでこだわりました。
動線の良さを気に入ってます。家事が凄いし易い。あと育児も凄いし易いです。
Q6. 実際にお住まいになっての感想はいかがですか?
不満が無いです。賃貸の時はここがこうだったらいいなっていう不満がベースにあって暮らしていたんですけど、一軒家に住んでみて不満が出ないっていうのが一番凄いと思いました。
暖かさや涼しさは感じます。夏も冬もエアコン一台でやっているんですけど、ドアを開けておいても割と全体の温度が均一になるので、凄いと思います。実家に帰ると廊下とか隙間風が寒かったので、それが無いのが良いと思います。
Q7. これからお家を建てる方へ何かアドバイスがあればお願いします!
優先順位をつけるといいと思います。
あとはどういう暮らしをしたいかというのを最初から決めておいた方がいいと思います。
帖数とかに縛られず自分たちがどう暮らして行きたいかを優先順位や予算をみながら考えると失敗しないのかなと思います。
暮らしを想像しながら建てるのは難しいと思うんですけど、やっぱり住む家だからイメージをたてながら家づくりを進めるといいかと思います。